神戸レッツについて

  • HOME
  • 神戸レッツについて

人間塾宣言 豊かな人間性を目指して

人間塾宣言ー豊かな人間性を目指して

開塾以来、進学塾、学習塾としての様々な可能性を追い求めてきた
神戸進学塾 神戸レッツは
その開学精神を人間塾として宣言いたします。

  • ◆豊かな人間性を作る塾
  • ◆世のため人のためになる人間作り宣言
  • ◆個性を磨く
  • ◆目的意識を持つ
  • ◆仲間(友達)の輪 人とのかかわりを広げる
  • ◆人に優しい人間性を磨く

成長期の中で最も大きく成長していく中学三年間。
この三年間で培われていく学ぶ姿勢・学び方・学ぶことの中にある大切なものが子どもたちの将来に大きく関わっていく。
すべての、あるいはほとんどの大人達・子ども達がひそかに思っていることとは
学校の勉強・受験勉強・点数を取ることは将来の自分に役立つことなんだろうか、
たぶん何の役にもたたないんじゃないか
ということではないでしょうか?

でもそれは本気になって勉強をしたことの無い人たちの言っている言葉ではないでしょうか?

私たちは受験勉強の中に、若い中学生諸君がそれまでにハッキリと認識していなかった本当の自分の姿の原型
これは彼らが将来築き上げていく自分と言う社会的人間の土台となる姿との
初めての対決といってもいい姿がそこにあるような気がしますし、
そのことを中学生諸君に認識してもらいたいし、そこから自己建設を行っていってもらいたいと願っています。

そのために必要なのは、いまやることを精一杯やるということ、
このことを中学生諸君に実感してもらうための塾作りを今までやってきたつもりですが、
ここに改めて人間作りの塾としての宣言をしていきます。


今やることを精一杯やることができる力は、
勉強・部活などの学校生活や、友達・親・先生・その他大勢の人間関係の中で、
自分は一体どんな人間になりたいのか、なろうとしているのかを知ること、
つまり目的のある生活の設定から始まります。

大人でも子どもでも、毎日を慣れ親しんだ生活・仕事をこなし、
自分は人生をどのようにしようとしているのかなどとは決して問わない。
そして目標がないから、自分が何をやっているのかわからない。特にそんな若者たちが最近目立ちます。

目標を設定するのことは、ある方向に向かって動くために意思を集中させることです。


規律のある塾。挨拶のできる塾。新しい仲間と出会える塾。ともに学べる楽しさのある塾。
本物の世界を見せてくれる塾。豊かな自分、大きな自分作りができる塾。

塾だから成績が上がるのは当たり前。
レッツは勉強の中に新しい自分を創造できる授業作りをめざしています。

きちんと勉強に向き合う。
そんな勉強の取り組みこそが、将来様々な仕事に取り組む自分であるはず。

特に受験勉強の取り組みの中で、様々な自分の姿に出会います。

  • 意外とがんばれる自分。
  • 思ったほどがんばれなかった自分。
  • 嫌いだった科目が面白いと思える自分。
  • みんなと一緒にやるのが楽しいと思える自分。
  • 適当にごまかしてしまう自分。
  • 最初は集中できたけどだんだん飽きてくるじぶん。
  • 一人で勉強できないけど回りにひっぱってもらうのが楽しい自分。
  • 嫌なことでも少しは我慢できる自分。

こんな自分をしっかりと見つめ、とらえ、欠点を個性と考え、
自分の良さを伸ばしていける自分作り。
それが人間塾、神戸レッツ。

当塾の歴史(震災前と震災後)

神戸進学塾としてスタートした当塾は私学中高受験専門塾として始まりました。

灘高校・甲陽高校・六甲高校を始め洛南高校・東大寺学園高校など近畿の有名高校から、久留米附設高校・ラ・サール高校・愛光高校など西日本の有名高校、時には関東の有名私立中学校受験。
文字どうり日本全国の高校・中学受験を展開してきました。
しかしあくまで1教場での授業。姫路・加古川・淡路島・豊岡・八鹿など遠方からの生徒は土曜日に塾寮に泊まり日曜日の授業をうけて帰るような少人数制の塾でした。
そして地元の親御さんからの要望もあり公立高校および関西学院高校の受験教室をスタートさせました。


当塾は、開塾以来時間講師の授業でなく、
専任の先生方が常駐し、いつでも塾生の指導ができるようにしてきました。

近隣の学校では、神戸中華同文学校、神戸生田中学校を中心に、神戸市内の中学校に通う熱心なご家庭からの生徒さんをお預かりして受験指導に励んできた時、
阪神淡路大震災に巻き込まれ最後の灘高校合格生とともに私学受験は終了しました。

震災の年の春には塾を閉めようかと考えておりましたが、
地元の親御さん達の熱い声に励まされ、公立高校受験コースを中心に
再び塾をスタートさせることができ、今日にいたります。

ラオスの学校建設

【エルセラーン学校建設プロジェクトに参加して】

エルセラーン学校建設プロジェクトに参加して

1986年フィリピン無血革命の年にフィリピンネグロス島を訪れました。

そこで出会った少女の登校姿が日本の戦後の姿と重なり、第二次大戦で踏みにじった東南アジアの国々になにか自分にできることはないかと考えているときに、私の妻がエルセラーンという地域に出会い、ボランティアの考えを石橋社長から学び参加することになりました。

このボランティア事業は学校建設としての広がりも持ち、7年前のラオスに始まり、バングラディシュ・ベトナム・カンボジア・ネパール・ミャンマー・タンザニア・アフガニスタンなどで学校建設を続け、2016年最後の121校目として11月22日にラオスに隅田小学校(現地名:ジョンタイ小学校)の開校式を迎えることができました。

文盲のため契約書が読めなくて子どもを売らなければならなかった親もいる一方、学校など何の役に立つのか、家の労働力を取らないでほしいと言う親からの反発もあるので、親の啓蒙から始めなければならない地域もあります。
特にラオスの少数民族の環境は、良いとはいえません。

エルセラーンの学校建設プロジェクトは各国の地方自治体に新しい学校を作る資金のないところに、地震や災害でも壊れない校舎を作り、各自治体にその運営をお任せするものです。
ネパールの地震の時には、エルセラーンの学校が一校も壊れず地域の避難所の中心として機能したそうです。

ラオスのルアンパバン県ブィエンカム郡ジョンタイ村にてジョンタイ小学校(日本名:隅田小学校)の新学舎の開校式が11月22日に行われました。

ラオスのルアンパバン県ブィエンカム郡ジョンタイ村にてジョンタイ小学校(日本名 隅田小学校)の新学舎の開校式が11月22日に行われました。

Sabai dee こんにちは。私は隅田順子です。
日本から来て、今日皆様に会えて、とても幸せです。
私たちの国も、昔はとても貧しかったです。でも教育がそれを変えてくれました。

知識は力です。知識はあなたを、あなたの家族を、あなたの村を変えてくれる力となります。

昔、私たちの国が貧しかったとき、たくさんのひとびとがブラジルという国に移民として移り住みました。彼らはサトウキビ畑で働かされ劣悪の生活の中子どもたちを学校に行かせる決心をしました。

教育こそが新しい生活をもたらすことを知っていたのです。今では自分たちの生活を変えるどころではなく、ブラジルの国の発展を日本人2世・3世が支えています。ブラジル国立銀行副頭取・ブラジル国営航空の設計士・ブラジル国営石油会社の技術者たちの多くは日系ブラジル人です。
未来を切り開く鍵は、あなた達が学んだものの中に必ずあります。
どうぞそれを信じて、この学校でたくさんのお友達と勉強してください。
私は、日本の神戸からずっとずっと応援しています。
Khopjai, khopjai lai lai ありがとう。

概要

塾名 進学塾 神戸レッツ
運営会社 有限会社神戸進学塾
住所 〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目5-11 新山手ビル3F
電話番号 0120-930-391(ご質問・資料請求・入塾希望の方はこちら)
078-361-7330
FAX番号 078-361-7330
営業時間 14:00~22:00
定休日 日曜日・祝日
アクセス 地下鉄西神・山手線/県庁前駅よりすぐ。
兵庫県警察本部の向かいに新山手ビル3Fです。

アクセスマップ

地下鉄西神・山手線/県庁前駅よりすぐ。
兵庫県警察本部の向かいにある新山手ビル3Fです。